いつもお世話になっている「ブロネク!」でもおなじみのタムカイさん(@tamkai)主催のラクガキを楽しむイベントに参加してきました。どうもHiromu(@mwwx)です。
そのイベントの名は「ハッピーラクガキライフ」!!
ハッピーラクガキライフ|人生をたのしくするラクガキ力講座
ラクガキ力講座??なぜにラクガキ??
ラクガキなんて小・中学校のノートの端っこに書いたっけか?そんな程度です。
タムカイさん曰く、ラクガキ力に3つの力の組み合わせだそうです。
・観察・発見する力
・創造・空想する力
・創造・表現する力
僕は、このラクガキ力講座を通じて、この3つの力を思い知らされました。タムカイさんすげー!!
そして何より、ラクガキって色々とすげーなと思いました。
僕がこのイベントに参加したのには理由があります。
絵に苦手意識がある。そんな人たちが10名ほど集まった訳ですが、参加する理由は人それぞれ!いろんなことに挑戦してみたいという人から、昔書いていたけれど書かなくなってしまった人、絵に苦手意識がある人等さまざま!
僕の参加理由は、こんな感じ!
・ブログでいけてる絵が使えたらもっと楽しくなるだろうに・・・
・絵って苦手なんだよね・・・
・学生の時に勢いで買ったペンタブが自宅で眠ってるんだよね・・・
あとは少人数のイベントに参加してみたかったっていうのは、内緒の話です。。。
ラクガキって面白い!!
このイベントは、絵を描いてそれを見てもらいながらの自己紹介から入りました。
一筆書き、四角、三角、丸!これを使って書く!これが条件!
それで書いたのがこれ!ブログ名である「むーろぐ」を頑張っていれました。
その後はもうひたすら言われるがままに線と丸をかきまくりました。
線は線でもみんな違う。丸は丸でもみんな違う!
力強い線を人も入れば、スッとした線を書く人もいる。線の感覚が狭い人、広めの人。いろいろいて面白い。性格が出るというか、個性が出る。
絵とはラクガキって人に見られるのは正直恥ずかしい。でも同じお題でも書くことがみんな違う。これに気付かされたのは、絵に対する苦手意識を取り除くいい機会になったと思います。
そして一番の驚きだったのは、絵は身体で書くもんなんだってこと!指先で描くもんじゃないんだぜ!!
丸をひたすら書いていくと、指先だけじゃ対応できません。必ず肩を使わざるを得ない時がきます。これも新しい発見でした。
最後は絵を使って、一つのストーリーを発表するという流れでした。
で、参加してみてどうだったかというと、めっちゃ楽しかった!
何がって、みんなでラクガキすることがですよ!!
ラクガキは、自由で楽しいもの。自由に描いたものには、その人の考えや人柄が目に見えるような気がしました。
一人だけじゃなくて、みんなで見せ合いながらラクガキをする!みんな違ってみんな良い!!
こういう機会が、絵に対する苦手意識みたいなものを取ってくれた気がします。そして、楽しさを与えてくれたような気がします。
写真も良いけど絵も良いね!!

ブログを書くとき、自分で撮影した写真をよく載せますが、写真を撮るのと絵を描くのじゃ、モノに対する見方や考え方が違いますね!
写真は、シャッターを押せば、モノを写すコトができますが、絵を描くのであれば、細かいところまで観察しなければ描くことができません。
また、何を撮ろうかなと考えることと、何を描こうかなと考えることは全然思考が違います。すでにあるものを撮る、描くのではなく、頭にある考えやイメージを目に見えるようにする行為はとてもクリエイティブですよね!
そんなことをイベントが終わってから考えていたら、
・観察・発見する力
・創造・空想する力
・創造・表現する力
最初に言ってたタムカイさんのラクガキ力と一緒だなって思ったわけです。
じゃあこれからどうするか。
写真も撮りつつ、ラクガキもしたい!!ってことでスケッチブックを買ってきました。
これからもラクガキが止まりません。
おわりに
タムカイさん、奥野さん、懇親会まで楽しい時間をありがとうございました。
次のステップのセミナーも楽しみにしています。
今回、どでかいイベントに参加したことはありましたが、少人数のイベントに参加したことはありませんでした。
リアルに繋がるっていいね!!
RECOMMEND
コメントを残す