

2015年1月24日、大宮駅東口から徒歩すぐのところにある「コワーキングスペース 7F」にて染谷昌利さん、イケダハヤトさんの共著である『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』の出版記念講演が行われたので、参加してきました!
講演は、染谷昌利さんからブログ活用法、収益化についてなどなどなど・・・・どれもこれも勉強になるお話が盛りだくさんでした。その中でもこれは特に考え続けたい!大切にしたい!って項目をご紹介したいと思います。
著者 染谷昌利さんについて
染谷昌利(@masatoshisomeya)さん
ブログ「Someya Masatoshi.jp 」
染谷さんにお会いするまでの印象としては、
ブログ飯の人、Google Adsenceの人、Xperia非公式マニュアルの人、アフィリエイトの人、本をたくさん出版している人、ブロガーさん達が「そめたん」と呼んでいる人・・・・・・
とまあ、何をやられている方なのかよく分からない感じでした。僕の中で、”活動がよくわからない方=活動が広い方”という変なイメージがあるのですが、そのイメージは超正解で、染谷さんはブログを中心に広く活動をされていて、いろんなところから収入を得ている方です。例えば、ブログ運営、書籍執筆、ライター、セミナー講師などなどなど。一つの収入に偏らないようにされていて、ネットとリアルの収益バランスも考えられているとか。すごいですよね。

7Fに染谷さんの執筆された本がずらっと並べられていました。
染谷さんについて詳しく知りたい方は『ブログ飯』を読むことをオススメします。
今回のスライドっす。
成果を出すブログ運営について
そのブログ、ゲームするより面白いの?価値あるの?
成果を出すためには、読者に価値ある情報を提供し続けなければなりません。いつでもどこでもネットに繋がった世の中では、み〜んなとっても忙しい。ちょっとした暇があっても、スマホを取り出してゲーム。。。そんな忙しい人たちの時間をちょっとでももらえるような価値ある情報を提供出来るかと問われると、ちょっとムリ・・・・となりそうです。
ゲームと比較すると少し話は変わってきそうですが、価値ある高品質なコンテンツを生み出すためには、気になる内容か?誰がみても理解出来る分かりやすい内容か?実行に移せるようなやる気が出る内容かどうか?の3つの要素を同時に満たす必要があるようです。読まれるコンテンツ、成果を出すコンテンツを作るのはなかなか難しいそうですね。
書きっぱなしはダメ!伝える努力をしよう!
伝える努力。。。苦手なやつです。内容としては良いコンテンツだったとしても、伝える努力をしなければ、読者に届きません。
SNSはどちらかと言えば受動的に情報が入ってきます。Twitterのタイムラインを見ていて、おっ!?っと思うタイトルとかありますよね。感情や好奇心を刺激するのことも大切です。
SNSに対して、検索は能動的に情報を得ようとする行為です。「不」「未」「無」などの相手が持っている問題を解決してあげられるような内容、タイトルも大切っす!キーワードっす!
記事投稿時は、SNS用に好奇心を刺激するタイトルにして、2〜3日後に検索エンジン用のタイトルを書き換えるってのを今度試してみたいと思います。
SNSからのアクセス、検索エンジンからのアクセス両方を考慮して、ファン(RSS購読)を増やしていくのがコンテンツを伝えやすくする方法っすね!
そのコンテンツ、誰に向けて書いてるの?自分勝手になってないですか?

自分の好きなことを洗い出して、独自性を高めようとしているコンテンツ。それは誰に伝えるやつなんですか?どこの層に向けているかを考えると、言葉も変わってくきます。それよりもどこへ向けて書いているかを明確にすることで、読者のニーズを掴むことが出来ます。興味関心ってのは似てますからね。そこへ向けた記事を書き続けることで良質なコンテンツが出来上がります。
各記事が毎回、同じ方向じゃなくて、あっち向いたりこっち向いたりしていれば、定期的に見てくれるファンはつきにくいです。自分勝手に記事を書いていれば読者はつかないっす。楽しいかもしれませんが。。。読者を想定し、読者にマッチした情報を提供し続けることがファンを増やす近道っすね!
収益化とブログ運営

収益化については、広告がクリックされることで収益が発生する「クリック課金型広告」。広告がクリックされた後、商品が売れた際に収益が発生する「成果報酬型広告」についてお話がありました。
クリック課金型については、「PV(ページビュー)・報酬の高いジャンル・最適な広告位置」で収益が決まってくるそうです!
成果報酬型広告については、「検索キーワード・欲しくさせる文章力・報酬の高いジャンル」で収益が決まってくるそうです。
どちらについても方程式がある程度、決まっているようなのですが、ブログをしっかりと続けなければどちらも実現できません。そりゃそうです。
まずは、価値ある情報をブログを通じて提供し続けられるかどうかです。収益化を考えるのはその後でも大丈夫かと思います。
講演の後、この本を購入したのですが、ブログ活用法含め、アフィリエイトについて詳しく書かれていました。今回の講演の内容も散りばめてありましたよ!
気になる方は是非!
記念講演に参加してみて・・・
記念講演前にさら〜っとブログ飯を読み直してみたのですが、ちょっとビビッとくるところがありました。
毎日を平凡に過ごしてはいけない
引用:ブログ飯 p.116より
いろんなところに首を突っ込むことで、新たな出会いや体験が出来て、世界が広がるのかな〜っと。それがブログの面白さだったり、人間的な魅力に繋がるのかな〜っと。
染谷さんにいろいろとアドバイスを戴いて、そんなふうに思いました。いろんな経験していきたいっすね。
講演の様子がYouTubeで見れるみたいなので時間がある方は見るべし!!!
明日のブログ侍は、「たらハコ」を運営されているよっしーさんです!お楽しみに〜!
RECOMMEND
[…] 染谷昌利さん『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』出版記念公演で、ブログ運営についてめっちゃ学んできました! […]