ファッション用語はホントに外国語みたいで知らなきゃ理解出来ないレベル。
こういうのがファッションの興味を遠ざけてしまってるよな〜と思いつつも、ブランドとしてはいろんな表現方法があった方がいいよな〜とか思ったりします。
街中を見ていると、男性用、女性用を表すファッション用語もブランド毎に違っています。
読み方でいったら「メンズ」「レディース」「ウィメンズ」「ユニセックス」。
カタカナで書いてあったり、音で聞けばまるわかりなんですけど、これが英語になっているとめんどくさい。
mens
men’s
ladys
lady’s
ladies
womens
women’s
さあ、どれが正しいでしょう?分かります?
男性用か女性用かは分かるので、それでもいいとは思いますが、ここは違いをはっきりさせておきたいと思います。意外と間違って使っているお店も多いみたいですよ!
メンズ、レディース、ウィメンズの英語表記とその違い
名詞 | 複数形 | 所有格(〜の) | |
男性 | man (マン) |
men (メン) |
men’s (メンズ) |
女性(淑女) | lady (レディー) |
ladies (レディーズ) |
ladies’ (レディーズ) |
女性 | woman (ウーマン) |
women (ウィメン) |
women’s (ウィメンズ) |
簡単な表を作ってみましたが、こんな違いがあります。
ややこしいのは、ladyとwoman。
僕の苦手な英語の話になりますが、複数形(〜達)までは大丈夫かと思います。「lady」は y を i に変えて es を付けます。これで「ladies」ですね。
問題なのは所有格(〜の)です。menのような単語であれば最後にアポストフィ(’)+ s を付ければ完了です。なのでmenは「men’s」で男性用の、womenは「women’s」で女性用となります。
複数形「ladies」を所有格にする場合、すでに複数形の s が付いています。この場合は、単語の最後にアポストフィ(’)を付けるだけでOKなので「ladies’」となります。
英語、疲れますね。ちなみに読み方は「レディーズ」となるらしいです。
正しくは「men’s」「ladyes’s」「women’s」の表記が、男性向けの服、女性向けの服となるようです。これを考えると全然違いますね。
レディースとウィメンズの違い
メンズはメンズでそのままなのですが、さらに理解が必要なのがレディースとウィメンズの違いです。
どんな違いがあるか分かりますか?
良く漫画とか映画とかで「レディース &(アーンド) ジェントルメーン」て聞きません?
ピンときた方もいると思いますが、
レディと対に使われるのがジェントルマンです。そしてウーマンの対に使われるのがマンです。
lady(レディ) ⇔ gentleman(ジェントルマン)
woman(ウーマン) ⇔ man(マン)
ジェントルマンは紳士を意味します。レディは、貴婦人、淑女という意味合いとなってきます。つまり雰囲気としては、ウーマンよりもレディの方が高級感というか、高貴な言い方になってきます。
高級感抜群のブランドだぜ!てとこはあえてレディの言い方を使っているかもしれません。ファッション以外のところでもウィメンズクリニックとか言葉聞きますよね。いろいろ考えられてますね。
ちなみに僕らの味方、世界的にも有名なユニクロではどんな表記となっているでしょう?
UNIQLO|ユニクロ公式サイト
ユニクロは「MEN」「WOMEN」と表記されています。さすがグローバルに展開している会社は気にしてますね。是非自分の持っている服がどんな表記をしているのか見てみてください。
ユニセックスはどういう意味?
ユニセックスは男女兼用という意味になります。
僕の印象としては、ゆったりしたサイズ感のブランドはユニセックスのアイテムが多いですね。
そんなブランドはサイズもフリーが多かったりします。
先日、知ったのですが「フリーサイズ」ってあるじゃないですか?レディースだと多かったりしますが、あれはMとか、Lのサイズを言うらしいです。これ知らなかった。
誰もが着れるサイズという訳ではないのでご注意を。ランドのサイズ展開がないという言い訳かもしれませんが、、、
英語表記の違いまでしっかり理解している人は少ないと思います。知っていてもあまり意味なかったりしますが、、、ファッションの言葉はちょっと難しくて何を言っているのか良く分からない部分も多いですが、また何か発見したら記事にしますので、その時はお楽しみに!
RECOMMEND
コメントを残す