ウェアラブルデバイス。。。
身に付けて使用する電子機器の末端のことを指しますが、2015年11月5日にあのPCメガネでお馴染みの「JINS」からメガネ型のウェアラブルデバイス「JINS MEME」が発売されました。
「ジンスメメ」じゃないですよ。「JINS MEME(ジンズミーム)」です。
AppleWatchとか、UPとか、腕に取り付ける系のウェアラブルデバイスは比較的多いと思いますが、今回はメガネです。
どんなメガネかと言うと、目の動きや身体の動きを管理してくれる『ウェアラブルメガネ』という感じでしょうか。目の動きも見てくれるのはメガネならではですよね。
今、このJINS MEMEの専門店が原宿にありまして、そこで実際にJINS MEMEを体験してきました。
率直な感想ですが、JINS MEMEがどんな存在になるかというと、
・仕事や勉強の効率を上げてくれるパートナー的な存在
・ランニングなどの運動を外側から見てくれる良きトレーナー的な存在
・車を運転する時、眠らないように気を配ってくれてる助手席の人的な存在
こんな感じです。詳しく見ていきましょう。
センサーがたくさん!外側から見られてる気分の「JINS MEME」
JINS MEMEは原宿に専門店があります。明治通りを渋谷から原宿に向かう途中にある店舗です。
JINS MEMEはメガネ自体にセンサーがいくつもついていて、そのセンサーが得た情報を元に、アプリ側でカラダやココロの状態を見たり出来るわけです。
WEBページには「あなたを見せてくれる、もう一人のあなた。」というカッコ良いキャッチコピーがありまして、自分の知らない部分を見つけられるの期待感が高まります。
メガネには、鼻パッドのところに3つのセンサーが付いています。これが「3点式眼電位センサー」といって凄いセンサーらしく、特許も取得しているそうです。
目が動く時に、眼球の中で電位差が生まれるらしく、そのわずかな電位を検出して、「目の動き」「まばたき」を捕捉するそうです。
Buletoothでスマホと連動させます。スマホと連動させると、センサーの凄さが分かります。まばたきした瞬間に、スマホ画面に写っている目も一緒にまばたきするから驚きです。
そして、目の下に0.150という数字がありますが、これがまばたきの速度。毎回、速度がちょっとずつ違っているのが数字で確認出来ます。このセンサーホント凄いっす。
ここには、「3軸加速度センサー」と「ジャイロセンサー」が入っています。みなさんのスマホって向きや傾きを検知できますよね。同じようなセンサーが入ってます。
このセンサーで体の軸、角度を補足してくれます。
この画面では、頭を傾けてみると、スマホ画面の頭も一緒に動きます。これで頭の動きや姿勢まで見れちゃうわけです。
センサーの入っているテンプルエンドにボリュームがあって長くもあるので、メガネをたたむとテンプルが凄くはみ出る。。。
いろんな形に合うウエリントンタイプで、実際にかけてみました。僕ですいませんw
かけ心地は「頭に挟んで、少し耳にのってる。」そんな感じです。「耳にかける」とはまた違った感じですかね。
バッテリーもテンプルエンドにあります。マイクロUSBで充電になります。
2時間でフル充電出来て24時間動くそうです。これはありがたい。
なので、一日使った後、寝る時に充電する感じですね。
JINS MEMEには2種類ありまして、今紹介しましたウエリントンタイプが「JINS MEME ES」と言います。価格は39,000円+税です。こちらのタイプは+2,000円で度付きレンズに変更が出来ます。メガネ族必見です。
もう一つの種類がスポーツタイプの「JINS MEME MT」です。価格は19,000円+税。こちらのタイプは度付きへの変更が出来ません。+2,000円払うと、度なしのクリアレンズに変更が出来ます。
こちらの方が価格的に半値ぐらいの安さなのですが、ESと違って鼻パッドに付いていた3点式眼電位センサー付いていません。その分、対応アプリも少なくなります。それならこの価格も分かります。
ホントにスポーツする時に付けるといった感じですね。
スペック等の詳しい違いについては、「モデル比較・詳細 | COLLECTION | JINS MEME」のページを見てもらえればと思います。
アプリ側で見れる情報が凄い
心と身体の状態を年齢で教えてくれる。
「JINS MEME」というアプリでは、心の活性度を示す「アタマ年齢」、歩行時や座っている時の動き・姿勢を可視化した「カラダ年齢」を確認できます。
まずは心の方ですね。すでに46歳とか出てて恥ずかしいのですが、「集中」「活力」「落ち着き」という3つの項目があります。目の動きや頭の動きからこの3つのデータが出てるのですが、ちょっと動くたびに変動していきます。
ふらふら落ち着きがないようにしていると年齢が高くなり、集中した状態ふぁと年齢がどんどん若くなっていきます。
「活動量」「姿勢」「安定性」の3つの項目で、動き回ると活動量が増えて、安定性が減ります。じっとしてると安定性が増えて、活動量が減ります。あとは姿勢ですね。そこから身体の年齢という指標をみることができます。
一日中これらのデータを取っていると「自分の集中出来る時間帯」が分かるようになります。そこへ重要な仕事だったり、クリエイティブな業務をもってくれば効率がぐん上がるはずです。また、苦手なもの、得意なもので集中力も変わるってくるでしょうから、勉強する時にもいいですね。
ランニングの姿勢の良し悪しまで教えてくれる。
これは体験しなかったのですが、「JINS MEME RUN」というアプリでは、ランニングフォームまで教えてくれます。右に傾いてるとか、前傾になりずぎとか・・・
フォームのずれまで教えてくれるので、トレーニングが加速するはずです。
今までのランニングアプリでは、GPSを利用してどのぐらいの距離を走っただとか、どのぐらいのペースで走ったかは分かりましたが、姿勢までは分かりませんでした。
「JINS MEME RUN」では、走っている間の姿勢、走っている最中の「質」までアプリ側で教えてくれるんだから凄いですよね。ランナーは欲しがるはず!!
2016年1月に体幹トレーニングアプリも出るらしく、さらにパフォーマンスアップが期待出来そうです。
眠い!を運転中でも教えてくれる。
体験は出来ませんでしたが、「JINS MEME DRIVE」という運転用のアプリもあります。
目の動きやまばたきの変化から眠気の可能性を画面と音声で知らせてくれます。
また運転中の時間のデータから、危なそうな時間帯も把握できます。事故を未然に防ぐためにもありがたいアプリです。配送関係に勤めてる方や、営業で長距離の運転が多い方にはいいですね。使いたいですこれ。
原宿限定!ゲームを使ってJINS MEME体験!
原宿の専門店では、ゲームを使ってJINS MEMEの凄さを体験できます。
ゲームは2つ!トランプタワーか、ゴルフボール重ねのどちらかです。どちらか選んで挑戦です。
トランプタワーの方をやりました。JINS MEMEを耳にかけ、準備がOKであれば、スタートボタンを押します。このゲーム、トランプタワーを作っている2分間の「集中力」を測定します。
テーブルにある四角の枠の中でトランプタワーを作っていくのですが、これがむずい。ちなみにトランプタワーは一段でも二段でも、どちらでもOKです。あくまで集中力の測定なので、何段になったかは関係ありません。
終わると2分間の集中力の推移が目のどでかい画面に出てきます。中だるみが凄いですねw
もの凄い集中力を発揮して、高得点を記録すると、ランキングに入ります。
僕は全然ダメでしたが、ランキング入りすると、記録が抜かれない限りは、前の画面に名前がのるそうです。
店員さんが暇そうだったので、ゴルフボールのゲームもやりました。これがちょうむずい。2つまでならのせられますが、3段のせる強者もいるとか・・・
そうです。高得点を叩きだしてやりました。
12位に「Hiromu」の表示が!!確かにゴルフボールの方が集中した気がします。
この原宿に店舗に行ったのが11月8日なので、おそらくもう抜かれてると思いますが、抜かれてないことを祈ってます。
ランキングに入るとステッカーがもらえます。楽しむだけでもやってみてはいかがでしょうか?
このJINS MEME、店員さんに聞いたところ、これからアプリも多くなってどんどん使いやすくなるだろうとのこと。あとは、腕に付けるウェアラブルデバイスと違い、頭に付けるメガネは頭に近い位置にあるため、数値が正確に出せるとのことです。
さらに欲しくなる。
メガネユーザーはちょっと使ってみるのもありかもですね。少し高いけど。
JINS MEMEは全てのJINS店舗で取り扱っているわけではありません。お近くの店舗は「店舗情報 | JINS MEME」でご確認を!もしくは「JIN’s オンラインショップ」でも買えますよ。
明日のブログ侍は、「たらハコ」を運営されているよっしーさんです。お楽しみに〜!!
またこの企画「七人のブログ侍」につきましては ↓ こちらの記事をご覧ください!!
「[n❁h]2Y2ndシーズン始動!今シーズンは季イチ侍も加わって計14名で盛り上げます。 #七ブ侍 *SP3 | NORY*NOTE」
RECOMMEND
コメントを残す